GB350のパワー不足は嘘?後悔しないために知るべき本当の魅力

当ページのリンクには広告が含まれています。
街乗りとツーリングでの乗り心地の違い

クラシカルで普遍的なデザインと、空冷単気筒エンジンが奏でる心地よい鼓動感。ホンダGB350は登場以来、多くのライダーを魅了し続けている人気のモーターサイクルです。しかし、その一方で、購入を検討する際に必ずと言っていいほど話題に上るのが「GB350はパワー不足ではないか?」「買ってから後悔しないか?」という懸念です。

確かに、カタログに記載された馬力の数値だけを見ると、現代のバイクとしては控えめであり、物足りなさを感じるかもしれません。しかし、その一面的な評価だけでGB350の本質を見過ごしてしまうのは、あまりにももったいないと言えるでしょう。

この記事では、GB350の「パワー不足」という評価の真相を、スペックデータや具体的な走行シーンから深く掘り下げていきます。そして、なぜスペック至上主義とは対極に位置するこのバイクが、これほどまでに多くのライダーから熱烈な支持を集めるのか、その理由を多角的に、そして丁寧にご説明します。

ここがポイント
  • GB350がパワー不足と言われる具体的な理由
  • 高速道路や坂道における実際の走行性能
  • スペックでは測れないGB350ならではの本当の魅力
  • 購入後に後悔しないためのチェックポイント

GB350のパワー不足が指摘される理由

GB350のパワー不足が指摘される理由
HONDA
  • 20馬力というスペックが示すもの
  • GB350は本当に遅すぎるのか?
  • 実際の最高速と巡航速度の目安
  • 高速走行がきついと言われる場面
  • 高速走行における不快な振動の噂

20馬力というスペックが示すもの

GB350がパワー不足と評される最大の根拠は、その公式スペックにあります。ホンダの公式サイトによると、GB350の最高出力は15kW(20PS)/5,500rpm、最大トルクは29N・m/3,000rpmと公表されています。(参照:Honda公式サイト GB350 主要諸元)この数値がどの程度のレベルなのか、他のクラスやコンセプトの近い車種と比較することで、その立ち位置がより明確になります。

車種エンジン形式排気量最高出力最大トルク
Honda GB350空冷4スト単気筒348cc20PS / 5,500rpm29N・m / 3,000rpm
Honda レブル250水冷4スト単気筒249cc26PS / 9,500rpm22N・m / 6,500rpm
Yamaha SR400 (Final)空冷4スト単気筒399cc24PS / 6,500rpm28N・m / 3,000rpm
Kawasaki Z400水冷4スト並列2気筒398cc48PS / 10,000rpm38N・m / 8,000rpm

表を見て分かる通り、排気量が100ccも小さいレブル250よりも最高出力(馬力)が低く、同じ400ccクラスのスポーツネイキッドであるZ400と比較すると半分以下です。この数字だけを切り取れば、「パワー不足」というレッテルを貼られてしまうのも無理はないかもしれません。

しかし、バイクの特性を決定づけるのは馬力だけではありません。ここで極めて重要なのが、最大トルクをわずか3,000rpmという非常に低いエンジン回転数で発生させる点です。一般的に、馬力はバイクの最高速度に、トルクは発進時や加速時の力強さ(蹴り出す力)に関係します。

GB350は、エンジンを高回転まで回さなくても、アクセルを少しひねるだけで車体をグイッと前に押し出す、粘り強いトルク特性を持っているのです。これは、エンジンのボア(内径)よりもストローク(行程)を長く取った「ロングストローク設計」の恩恵であり、開発陣が意図的に狙ったフィーリングです。

つまり、GB350は最高速や0-100km/hタイムを競うのではなく、日常で多用する速度域での扱いやすさや、エンジンの鼓動が生み出す心地よさを最優先に設計されたバイクなのです。

ポイント:馬力とトルクの関係

バイク選びではつい最高出力(馬力)に目が行きがちですが、実際に公道を走る上で重要になることが多いのはトルクです。特にGB350のように低回転で最大トルクを発揮するバイクは、街中でのストップ&ゴーや、ゆったりとしたツーリングでその真価を発揮します。

GB350は本当に遅すぎるのか?

GB350は本当に遅すぎるのか?
HONDA

「20馬力」というスペックから「交通の流れに乗れないほど遅いのでは?」という極端な不安を抱く方もいるかもしれませんが、結論から言えば、日本の公道を法定速度内で走行する上で、全く問題ありません。

もちろん、シグナルグランプリで他のバイクを圧倒したり、ワインディングロードでスポーツバイクを追い回したりするような、競争的な走りには明確に向いていません。しかし、交通の流れをリードすることは十分に可能ですし、穏やかながらも必要十分な加速力は備えています。

特筆すべきは、発進時の挙動です。単気筒エンジンにありがちな「ドン!」と突き飛ばされるような唐突なトルクの出方が徹底的に抑えられており、クラッチを繋いだ瞬間から、非常に滑らかでジェントルに車体が動き出します。この洗練されたフィーリングは、ホンダの高度なエンジン制御技術の賜物であり、これがバイク初心者や久しぶりにバイクに復帰するリターンライダーに絶大な安心感を与えています。

力強い鼓動は感じさせつつも、乗り手の操作に忠実で、どこまでも優しい。これがGB350の「遅さ」の正体であり、最大の美点の一つなのです。

「遅い」のではなく「穏やか」あるいは「扱いやすい」と表現するのが、GB350のキャラクターを最も的確に表していると言えるでしょう。せかされることなく、自分のペースでじっくりと走りを楽しめる、懐の深いバイクです。

実際の最高速と巡航速度の目安

GB350の性能を語る上で、長距離移動の要となる高速道路でのパフォーマンスは避けて通れないテーマです。

多くのオーナーによるインプレッションやメディアのレビューを総合すると、GB350の最高速は、ライダーの体重や走行条件にもよりますが、概ね120km/h前後とされています。ご存知の通り、現在の日本の高速道路における法定最高速度は、警察庁の指定する一部区間で120km/hに設定されています。つまり、GB350は日本の高速道路をルールに則って走る上で、性能的に不足はないと言えます。

ただし、最高速で走り続けることが快適かというと、話は別です。最もリラックスして、かつGB350らしい心地よさを味わいながら巡航できる速度域は、もう少し低いところにあります。具体的には、時速90km/hから100km/hあたりが、エンジンにも余力があり、最も快適な巡航速度だと感じるライダーが多いようです。

この速度域であれば、不快な振動も少なく、マフラーから響く心地よいサウンドをBGMに、流れる景色を楽しむ余裕が生まれます。無理をして車の流れをリードするのではなく、左車線をマイペースでゆったりと走る。そんなスタイルのロングツーリングに、GB350は最適なパートナーとなってくれるでしょう。

高速走行がきついと言われる場面

高速走行がきついと言われる場面
HONDA

前述の通り、高速道路を淡々と巡航すること自体は問題なくこなせるGB350ですが、一部のライダーから「高速走行はきつい」というネガティブな意見が聞かれるのもまた事実です。それは、特定のシチュエーションにおいて、絶対的なパワーの余裕のなさを露呈してしまうためです。

高速走行でパワー不足を痛感しやすい状況

  • 追い越し加速:時速80km/hの走行車線から、前方のトラックを追い越すために追い越し車線へ出る際など、瞬間的な加速力が求められる場面。アクセルを全開にしても、車速は「ジワッ」としか伸びていかず、後方から迫る車両に気を遣うなど、精神的な余裕がなくなりがちです。
  • 連続する長い上り坂:勾配のきつい登坂路が続く区間では、5速ギアのままでは徐々に速度が落ちてきてしまいます。巡航速度を維持するためには4速、場合によっては3速までシフトダウンしてエンジン回転数を高く保つ必要があり、これがライダーの疲労につながります。
  • 強い向かい風や横風:特に遮蔽物のない橋の上や平野部で強い向かい風を受けると、空気抵抗にパワーが食われ、アクセルを開けても前に進まないような感覚に陥ることがあります。
  • タンデム(二人乗り)走行時:ただでさえ余裕のないパワーが、パッセンジャーの体重によってさらにスポイルされます。タンデムでの高速走行は、あくまで移動手段と割り切る覚悟が必要です。

これらの状況では、大排気量車やマルチシリンダーエンジンのバイクが持つような、アクセル一捻りで瞬時に速度を乗せるような余裕のある走りは期待できません。高速道路を多用し、追い越しなども含めて交通の流れを積極的にリードしたいと考えるライダーにとっては、明確な物足りなさを感じる可能性が高いと言わざるを得ません。

高速走行における不快な振動の噂

単気筒エンジン、通称「シングル」の宿命とも言えるのが「振動」です。GB350もその例に漏れず、エンジンが動いている以上、振動は必ず発生します。

しかし、GB350に乗って多くのライダーが驚くのは、その振動の「質」です。ホンダはエンジン内部にバランサーを内蔵することで、角の立った不快な微振動、いわゆるビリビリとした痺れにつながる振動を巧みに打ち消しています。その上で、あえてエンジンの爆発ひとつひとつを感じられるような、生命感あふれる「心地よい鼓動」を乗り手に伝えるようにチューニングしているのです。

特に、街乗りなどで多用するアイドリングから中回転域にかけての「トコトコ」「ドコドコ」というフィーリングは、GB350のキャラクターを決定づける最大の魅力であり、多くのファンを虜にしています。

一方で、エンジンを高回転まで回していくと、この鼓動は次第に大きな振動へと姿を変えていきます。時速100km/hを超えるような速度域で巡航し続けると、ハンドルやステップ、シートから連続的な振動が伝わり、人によっては手が痺れたり、お尻が痛くなったりと、疲労の原因になる可能性があります。

この点からも、GB350がハイスピードで長距離を走り切ることを得意とするバイクではないことが伺えます。

GB350のパワー不足は楽しさの裏返し

GB350のパワー不足は楽しさの裏返し
HONDA
  • カスタムによるパワーアップの可能性
  • 購入後に後悔しないためのポイント
  • スピードよりも重視された鼓動感
  • 街乗りや下道で光るエンジン特性
  • 結論:GB350のパワー不足は欠点か

カスタムによるパワーアップの可能性

「GB350のキャラクターは好きだけど、もう少しだけパワーやパンチが欲しい」。そう考えるオーナーのために、様々なカスタムパーツがサードパーティからリリースされており、これらを利用して性能を向上させることが可能です。

主なパワーアップカスタムと注意点

  • 吸排気系の変更(マフラー、エアクリーナー):最も手軽で人気のあるカスタムです。特にスリップオンマフラーへの交換は、排気効率の改善によるレスポンス向上だけでなく、より歯切れの良いサウンドを手に入れられるため満足度が高いメニューです。ただし、JMCA認証を受けていない車検非対応マフラーは公道走行不可となるため、パーツ選びには注意が必要です。
  • サブコントローラー(サブコン)の導入:純正ECU(エンジン・コントロール・ユニット)に割り込ませて、燃料の噴射量を最適化するパーツです。劇的なパワーアップは望めませんが、発進時や低速域でのトルクの谷を解消し、よりスムーズで扱いやすいエンジン特性にすることができます。
  • ボアアップキットの組み込み:シリンダーとピストンを交換し、エンジンの排気量そのものを増大させる、最も効果的なパワーアップ手法です。348ccから400cc近くまで排気量を拡大するキットなどが存在します。

ボアアップカスタムの注意点

ボアアップはパワーとトルクを確実に向上させますが、高額な費用がかかる上に、エンジンの耐久性や寿命に影響を与える可能性があります。また、排気量が変更になるため、陸運局での構造変更検査が必須となります。信頼できる専門知識を持ったショップに相談の上、メリット・デメリットを十分に理解してから検討することが極めて重要です。

補足:スプロケット交換

より手軽に加速性能を変化させる方法として、スプロケット(チェーンを駆動する歯車)の交換があります。エンジン側のドライブスプロケットの歯数を減らすか、後輪側のドリブンスプロケットの歯数を増やすことで、加速重視のセッティング(ローギアード化)にすることが可能です。ただし、最高速は低下し、高速巡航時のエンジン回転数が高くなるなどのデメリットもあります。

購入後に後悔しないためのポイント

購入後に後悔しないためのポイント
HONDA

GB350は、その唯一無二のキャラクターで多くのライダーに愛される一方で、バイクに求めるものによっては「期待外れ」に終わってしまう可能性も秘めています。購入後に「こんなはずじゃなかった…」と後悔する悲劇を避けるためには、以下のポイントを冷静に自己分析することが不可欠です。

バイク選びで最も重要なのは、スペックや世間の評判に流されず、「自分がバイクに何を求めているのか」を明確にすることです。その上で、購入前に必ず納得いくまで試乗することを強くお勧めします。可能であれば、レンタルバイクで半日〜1日、高速道路やワインディングを含む様々な道を走ってみるのが理想的です。

GB350を購入して後悔する可能性が高いのは、バイクに絶対的な速さ、スリル、そして高性能といった刺激を求めるタイプのライダーです。過去にリッタークラスのスーパースポーツやパワフルなネイキッドバイクに乗っていた方、あるいは友人たちとハイペースなマスツーリングを楽しみたい方は、GB350の穏やかすぎる性能に、やがてフラストレーションを感じるかもしれません。

逆に、以下のような価値観を持つ方であれば、GB350はきっと生涯の相棒となり得る、最高のモーターサイクルになってくれるはずです。

GB350が最高のパートナーになる人の特徴

  • 最高速や加速タイムといった数値競争から解放されたい人
  • エンジンの鼓動や美しい排気音を、BGMのようにじっくりと味わいたい人
  • 通勤・通学や週末のカフェ巡りなど、日常の足としてバイクを使いたい人
  • バイクの運転にまだ自信がない初心者や、体力的な不安があるリターンライダー
  • 華美な装飾を排した、シンプルで普遍的な工業製品のデザインが好きな人
  • 経済的な負担を抑えつつ、長くバイクライフを楽しみたい人

スピードよりも重視された鼓動感

ここまで様々な角度からGB350の性能を分析してきましたが、このバイクの魅力を語る上で最終的に行き着くのは、スピードという価値観では決して測ることのできない、五感に訴えかける「心地よさ」です。

その魅力の源泉は、紛れもなくあの空冷単気筒エンジンです。クラッチを繋ぎ、アクセルをゆっくりと開けていくと、シート下から「ドッドッドッ…」という生命感あふれる鼓動が体に伝わってきます。それはまるで、バイクという機械と対話しているかのような感覚です。

ギアを一段、また一段と上げていけば、鼓動は次第にリズミカルなパルスへと変わり、右耳の後ろあたりからは、規制の厳しい現代のバイクとは思えないほどクリアで歯切れの良いエキゾーストノートが響き渡ります。

ただ走っているだけで、満ち足りた気持ちになれる。最高速なんてどうでもよくなる。時間に追われる日常から解放され、ただ風を切って走ることの純粋な楽しさ。GB350は、私たちがバイクに乗り始めた頃に感じた、あの忘れかけていた原点ともいえる喜びを、静かに、そして力強く思い出させてくれる一台なのです。

街乗りや下道で光るエンジン特性

街乗りや下道で光るエンジン特性
HONDA

GB350の「パワー不足」と評される穏やかな特性は、ひとたびステージが変われば、他のどんなバイクにも負けない「最高の美点」へと昇華します。その最も輝ける場所が、私たちの日常である街中であり、そして景色を味わう郊外の下道ツーリングです。

前述の通り、極低回転域から豊かに湧き出るトルクを持つエンジンは、信号の多い市街地でのストップ&ゴーを全く苦にしません。むしろ、発進のたびに心地よい鼓動とサウンドを味わうことができ、普段なら億劫に感じる渋滞路ですら、どこか楽しい時間に変えてくれます。スリムな車体と軽いクラッチ、良好な足つき性も相まって、日々の通勤や買い物といったシーンでも気負うことなく付き合えるでしょう。

また、特筆すべきはその優れた燃費性能です。国土交通省届出値のWMTCモード値で41.0km/Lという数値は、同クラスの中でもトップレベルの経済性を誇ります。(出典:国土交通省 自動車燃費一覧)燃料費を気にすることなく、気軽に走り出せるのも大きな魅力です。

そして、景色の良いワインディングロードや海岸線をのんびりと流すツーリングは、まさにGB350の独壇場です。タイトなコーナーが続く道でも、焦らずに車体を軽やかに傾け、エンジンの粘り強いトルクを活かして脱出していくプロセスは、バイクを自分の手足のように操っているというダイレクトな感覚に満ちています。速さはありませんが、そのぶん周囲の景色に目をやる余裕が生まれ、バイク旅の満足度をより一層高めてくれるのです。

結論:GB350のパワー不足は欠点か

この記事を通じて、GB350のパワーに関する様々な側面と、その背景にある設計思想、そしてスペックだけでは語れない独自の魅力について解説してきました。最後に、この記事の要点をリスト形式でまとめます。

  • GB350の馬力は20PSで同クラスの中では控えめな数値
  • 速さよりも低速での力強さ(トルク)と心地よい鼓動感を重視した設計
  • 街乗りや下道でのツーリングでは非常に快適で楽しい走行性能を発揮
  • 高速道路での100km/h巡航は可能だが追い越しや登坂はやや苦手
  • 最高速度は約120km/hが目安で法定速度内では問題ない
  • エンジン振動は「心地よい鼓動」として演出されているのが魅力
  • 「パワー不足」は速さを求める人には欠点だがGB350のコンセプトそのもの
  • 購入後に後悔する主な理由はスピード性能に関するミスマッチ
  • ミスマッチを防ぐには購入前の試乗が最も重要
  • マフラー交換などのカスタムで走行フィーリングを改善することも可能
  • 燃費性能が非常に高く維持費が経済的である点も大きなメリット
  • スペックや速さだけではないバイク本来の楽しさを提供してくれる一台
  • 穏やかな性能はバイク初心者やリターンライダーに特におすすめ
  • 結論としてGB350の「パワー不足」は欠点ではなく愛すべき個性である
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。