プロフィール

プロフィール
当ページのリンクには広告が含まれています。

はじめまして、当ブログ管理人のヒロシです。

はじめまして! 数あるバイクブログの中から、この「domestic-bikelife.com」へお越しいただき、本当にありがとうございます。 管理人の ヒロシ と申します。

このページでは、私がどんな人間で、どんな想いでこのブログを運営しているのか、少し長くなりますが、自己紹介をさせてください。

もしあなたが、

  • これからバイクに乗ろうかワクワクしている方
  • どのバイクにしようか、頭を悩ませている方
  • 久しぶりにバイクの世界に戻ってきたリターンライダーの方
  • 愛車のメンテナンスやカスタムで、ちょっとした疑問を抱えている方

なのであれば、きっとこのブログはあなたの役に立てると信じています。

私とバイクの20年以上の物語【経験・専門性】

私のバイク歴は、30歳で中型免許を取得してから始まり、気づけば20年以上が経ちました。それは、ただバイクを所有していた期間ではなく、喜び、苦労、そして数えきれないほどの出会いに満ちた、私自身の人生の物語でもあります。

バイクが「自由の翼」だった代

私がバイクに乗り始めた90年代は、今よりも情報がずっと少ない時代でした。インターネットも普及しておらず、頼りになるのはバイク雑誌と、バイク屋の店主、そして先にバイクに乗っていた先輩たちの言葉だけ。

初めて手にした愛車は、中古のスズキ・バンディット250。カムギアトレーンの甲高いエンジン音は、今でも耳に残っています。週末が来るたびに地図を広げ、あてもなく走り回り、道に迷っては見知らぬ土地の風景に感動する。バイクは、私にとってまさに「自由の翼」そのものでした。

その後、限定解除(今でいう大型二輪免許)を果たし、憧れだったカワサキ・GPZ900Rを手に入れます。しかし、ここからが本当のバイクの面白さと、そして大変さの始まりでした。古いバイク特有のトラブルに何度も見舞われ、キャブレターの調整に頭を悩ませ、オイルまみれになりながらパーツ交換に挑戦する日々。

この経験を通じて、「バイクはただ乗るだけじゃない。その仕組みを理解し、自分で触れることで、より深く対話できるんだ」ということを学びました。このGPZ900Rとの格闘の日々が、私のメンテナンス知識の礎となっています。

価値観を変えたバイクたち【多様な経験】

GPZ900R(国内)の次は、当時の世界最速に魅せられてZZR1100(C3)へ。そして、バイクの原点に立ち返りたくてGPZ900R(逆車)に夢中になった時期もあります。
その後は車体の軽さとインジェクションモデルのGSR750に乗ってました。

一台一台のバイクが、私に新しい価値観を教えてくれました。

  • リッターバイクの圧倒的なパワーと、それを乗りこなす難しさと喜び。

様々な排気量のバイクに乗ってきたからこそ、それぞれのバイクが持つ「絶対的な魅力」と、人によって異なる「最適な一台」があることを、身をもって知ることができました。

なぜ私がブログで発信するのか【信頼性】

なぜ今、私がブログという形で情報を発信するのか。 それには、2つの大きな理由があります。

1. かつての自分のように「情報」で困る人をなくしたい

私がバイクに乗り始めた頃、「これが知りたかったのに!」という情報がなかなか手に入らず、何度も遠回りをしました。ネットが普及した今、情報は溢れていますが、その一方で「本当に信頼できる、実体験に基づいた情報」は、むしろ見つけにくくなっていると感じます。

「レブル250の足つきって、身長〇〇cmの自分だと実際どうなの?」 「GB350の維持費って、リアルな数字でいくらかかるの?」

こうした、カタログスペックだけではわからない「生きた情報」を、正直にお届けしたい。それが一つ目の理由です。

良いことばかりではありません。維持費の話、避けられないトラブルの話、そういったネガティブな側面も包み隠さずお伝えします。その上で、「それでもバイクは、これほどまでに素晴らしいんだ!」ということを伝えたいのです。

2. バイクがつなぐ「縁」の素晴らしさを伝えたい

バイクを通じて、私は多くの人に出会いました。ツーリング先で道を尋ねたライダー、同じバイクに乗っているというだけで意気投合した仲間、困っている時に助けてくれたバイク屋の店主。

このブログが、あなたとバイクとの「縁」をつなぐきっかけとなり、そして願わくば、このブログを通じて私や他の読者の方々と、新たな「縁」が生まれたら、これほど嬉しいことはありません。

このブログが目指すもの

この「domestic-bikelife.com」は、私の個人的な日記ではありません。 バイクという素晴らしい乗り物を軸に、読者であるあなたのバイクライフが、より豊かで、より安全で、より楽しいものになるためのお手伝いをするためのメディアです。

  • 【Experience – 経験】 20年以上の愛車遍歴で得た、成功も失敗も含めたリアルな体験談。
  • 【Expertise – 専門性】 国産バイクを中心とした、メンテナンスやカスタムに関する実践的な知識。
  • 【Trustworthiness – 信頼性】 良い面も悪い面も正直に伝え、読者一人ひとりに寄り添う誠実な情報発信。

この3つを柱に、あなたのバイクに関する「知りたい!」に応えていきます。

コメントやお問い合わせは大歓迎です。ぜひ、あなたのバイクの話も聞かせてください。 このブログが、あなたのガレージの片隅にある「頼れる工具箱」のような存在になれることを願って。

さあ、一緒に最高のバイクライフを走り出しましょう!

管理人:ヒロシ